皆さん、お元気ですか?
私はこの日、月曜日に96歳になる母と温泉に泊まりに行って、
幸せな時間を過ごしました。
今年は彦根城の桜は終わっていましたが、
海津大崎の綺麗な桜見られて良かったです。
先週、今週は、入園、入学、進級で慌ただし毎日をお過ごしの事と思います。
チッチでは、今日が入学式です。
そこで、今日は「はじめまして」のお話です。
子どもに達は、新しい社会への第一歩でとても緊張しています。
親として子どもの「はじめまして」の時期に どんな事に気をつけないといけないのかをお話しますね。
1「は・早くしなさいと言わないこと」
つい早く、早くと言ってしまいますが、
時間に間に合うようにどうすればいいか、
話し合いが大切ですね。
2「じ・自由な時間をプレゼントすること」
新しい社会で緊張していますので、
ほっこりする時間を大切にしてあげて下さいね。
3「め・目をしっかり見てお話しましょうね」
子どもの目を見て、心と耳で、
話をしっかり聴いてあげましょうね。
4「ま・待つことが子育ての第一歩」
つい早くと言ってしまいますが、
待つことで子どものやる気を育てます。
5「し・幸せ家族は笑顔から」
新しい環境で疲れた時にほっこりできるのは家族の笑顔です。
まずはあなたから笑顔になってくださいね。
6「て・手をつないでしっかりスキンシップ」
子どもは触れ合いが大好きです。
せめて寝る前には、しっかりスキンシップしましょうね。
新しい一年が楽しい1年になります様に、心から祈っています。